子どもがつくる夏まつり~子どもたちの今を大切に~・7月のめぐみだより
それぞれの保育室で成長を見守っていた青虫たちもさなぎから蝶々(キアゲハ)になって飛んでいきました。小さな命の育ちを観察していた体験から、その後いろんなところでさなぎを見つけても、触らずそっとしてあげ、見守っている子どもたち。又育てている夏野菜が、雨と夏日を繰り返すごとに大きくなり、「わぁートマト大きくなってる!」「ちっちゃいなすび、できてる!」と発見と驚きの毎日です。野菜作りやバケツでの稲づくりと、子どもたちと担任の保育士たちが一緒に目を輝かせ研究?を楽しんでいる姿が微笑ましいです。身近な自然との出会いが子どもたちにたくさんのことを教え、心を豊かにしてくれます。
6月9日、16日には乳児クラスの懇談会を実施しました。保育園では離乳食~乳児食~幼児食と段階を追って食を工夫しています。懇談会では写真を使いながら歯の生え方、嚥下機能など口腔機能の発達の道筋を押さえながら、子どもの育ちに適した食事の内容について説明。その後0・1歳児クラスでは今までコロナ禍でできなかった試食も実施し、保護者の方からは食についてのご感想やご意見をいただき、とてもうれしく思いました。しっかり噛む力をつけ、道具を使って食べる、友達と一緒においしく食べる―「自分で食べることを獲得していく」とても大切な乳児期だからこそ、ひとり一人の子どもの今の育ちを大切にして丁寧に向きあい、次に進めていきたいと思います。
幼児クラスでは4.5歳児のエイサーを踊る太鼓の音が響き始めました。これまで毎年夏まつりで踊っていたエイサーでしたが、コロナの影響で2020年からの3年間は、5歳児だけがめぐみマールで踊り、そして5歳児の保護者だけが観るという形で続けてきました。5歳児以外の保護者の方々からも、みんなでエイサーを見たい!みんなに見せてあげたい!という声がありました。エイサーは沖縄の先祖供養の踊りです。命を大切にし一生懸命生きる力強さ、そして平和への願いがこめられています。パーランクーの響きがみんなの心をつなげる力を感じさせてくれます。
なつまつりのⅡ部は子どもがつくる縁日です。コロナ禍の中でも子どもが主体となっ「夏遊び会」を楽しんできました。今年もそれぞれのクラスで遊びが始まり、子どもたちが相談しあい、意見を出し合いながら、お祭りの縁日の飾りつけや屋台を創っています。乳児クラスは親子で遊べるコーナーを企画しています。
今年は午前中に開催し、園内親子での夏まつりと初めての試みで戸惑うかもしれませんが、まぶしくてげんきな子どもたちの今を大切にして「子どもたちがつくる夏まつり」を一緒に楽しみ、つながる一歩にしていきたいと思います。ご理解ご協力よろしくお願いします。
5日(水)・7日(金) 保護者の会・役員会(なつまつり準備)
8日(土) なつまつり(9時15分集合)
11日(火) 避難訓練
12日(水) 歯科検診
14日(金) 宿泊保育説明会(5歳児保護者4:45~)
19日(水) プール開き
21日(金)~22日(土) 5歳児宿泊保育
25日(火) 積木あそび
26日(水) 数あそび(5歳児)
28日(金) 救命講習会(4:30~6:00)
は保護者参加行事です
幼児クラスでは4.5歳児のエイサーを踊る太鼓の音が響き始めました。これまで毎年夏まつりで踊っていたエイサーでしたが、コロナの影響で2020年からの3年間は、5歳児だけがめぐみマールで踊り、そして5歳児の保護者だけが観るという形で続けてきました。5歳児以外の保護者の方々からも、みんなでエイサーを見たい!みんなに見せてあげたい!という声がありました。エイサーは沖縄の先祖供養の踊りです。命を大切にし一生懸命生きる力強さ、そして平和への願いがこめられています。パーランクーの響きがみんなの心をつなげる力を感じさせてくれます。
なつまつりのⅡ部は子どもがつくる縁日です。コロナ禍の中でも子どもが主体となっ「夏遊び会」を楽しんできました。今年もそれぞれのクラスで遊びが始まり、子どもたちが相談しあい、意見を出し合いながら、お祭りの縁日の飾りつけや屋台を創っています。乳児クラスは親子で遊べるコーナーを企画しています。
今年は午前中に開催し、園内親子での夏まつりと初めての試みで戸惑うかもしれませんが、まぶしくてげんきな子どもたちの今を大切にして「子どもたちがつくる夏まつり」を一緒に楽しみ、つながる一歩にしていきたいと思います。ご理解ご協力よろしくお願いします。
7月の主な行事予定
5日(水)・7日(金) 保護者の会・役員会(なつまつり準備)

8日(土) なつまつり(9時15分集合)

11日(火) 避難訓練
12日(水) 歯科検診
14日(金) 宿泊保育説明会(5歳児保護者4:45~)

19日(水) プール開き
21日(金)~22日(土) 5歳児宿泊保育
25日(火) 積木あそび
26日(水) 数あそび(5歳児)
28日(金) 救命講習会(4:30~6:00)

