めぐみ保育園 給食だより

味を学ぶってどんなこと(8月給食だより)

味覚学習は、離乳期から十代後半までが可能な時期ですが、
特に乳幼児期の初期体験・初期学習が重要なカギになります。
つまり、いろいろな味を好んで受け入れるようになるためには、
経験、知識、意欲といった脳の発達が必要になってくるのです。
素材に触れ、色・形・においの感触を受けとめて、味覚の体験学習を繰り返し、脳を刺激して感じさせることは、味覚の幅を広げるためにも欠かせません。

人は生まれつき、おいしい・まずいの区別する能力を持っています。
外からの刺激を受け取り、それに反応するとき
●認知要素(どんな味か?など、味の質や味の強さにかかわるもの)
●情動要素(自分にとって快か不快か、避けるべき味か否か)
が基盤となり触覚・味覚・臭覚と組み合わされて(パサパサして食べにくい、苦くていやだなど)学習し、記憶されて発生するのです。

せっかくの料理も飲み込んでしまっていては、味もわからずに味覚の成長もありません。味わって食べるところに「おいしいね」という感覚が芽生え形成されていきます。うまく表現でき子どもはおとなが、「甘いね」「酸っぱいね」と味覚を言葉で表現して伝え、「おいしい」「おいしくない」など判断の基礎を根付かせます。何気ない声掛けのようですが、子どもは食体験とともに、味を理解していく大切なプロセスです。「おいしいね」が言える子どもをたくさんふやしたいですね。

今月のおすすめ献立


タンドリーチキン
【材料】
材料 (2人分)
鶏肉:350g ,玉葱:1/6ヶ,塩:さじ1/2,ピーマン:1ヶ,パプリカ:1/6ヶ,にんにく・生姜:少々,ヨーグルト:40g,,カレー粉:0.5g,醤油:小さじ1/2,砂糖:小さじ1,酢:小さじ1/2
〈<作り方>
①玉葱・ピーマン・パプリカはスライスして、にんにく・生姜はすりおろしておきます。
②ボール(又はビニール袋)に調味料と鶏肉、野菜をすべて入れて揉みこみ30分ねかせます。
③フライパンに油をしき、中火で焼き目を付けたらひっくり返して弱火にして蒸し焼きにします。できあがり!

今月の調理保育


夏遊び会
幼児、2才児クラスが縁日ごっこをするということだったので、給食室もランチルームを夜店風にして鉄板で焼いたおやきを作ってみんなに食べてもらいました。子どもたちにチケットを持ってきてもらい食べ物と交換で「ピザ味」「コロッケ味」の2種類を作って食べてもらいました。わくわくしながらみんなランチルームに入ってきて「おやきください」と大きな声でいってくれる子もいました。パン生地でなおかつ食べやすい味だったこともありみんなたくさん食べてくれました。楽しんで食べてもらえる機会を増やして行けたらなと思います。
デイキャンプ
ぞうぐみさんは夕食にカレーライスを作りました。前の日に野菜の買い出しをしてもらい、当日はクッキングをしました。お米をといで、包丁やピーラーを使ってお野菜を切ってもらいました。今年度初めてのクッキングでみんな緊張している顔をしていたのですが、切り終わるとみんなにこにこのお顔になっていました。カレーのルーも一緒に作って、園庭で火をおこしてカレーライスを作りました。一から自分で作ったということもありみんなたくさん食べてくれました。

食育コラム


旬の食材を食卓に
流通の発達などにより、野菜や魚の「旬」の時期は忘れられ、一年中いつでもなんでも、すぐに食べられるようになりました。
しかしこういった状況は食生活を豊かにしている反面、季節感をなくして味わう感覚を鈍くしてしまいます。今こそ「旬」の味わいを食卓に!

春:タケノコ、イチゴなど
体の機能を活性化する酵素が豊富に含まれています。冬に蓄積した毒素を体外に放出します。
夏:スイカ、キュウリ、トマトなど
暑さで火照った体を冷やし、日焼けした皮膚を回復させます。
秋:カキ、ブドウ、クリなど
糖質、ビタミン、ミネラルが豊富な成分を含み、夏バテを解消します。
冬:リンゴ、ミカン、ダイコンなど
体を温める良質なたんぱく質、死亡、糖質を多く含む食材が、寒さから体を守ります。